一塁手について解説します!




一塁手(ファースト)は「派手な守備は見せませんが、強打者が多い」といったイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?強打者が務めることが多い一塁手ですが、高い捕球能力を求められるため決して楽なポジションではありません。

(1)一塁手は確実に捕球する能力が求められる
(2)一塁手が使うグローブはファーストミット
(3)コンバートで一塁手になるケースも多い
(3-1)右投げの三塁手は一塁も守れる場合も
(3-2)左投げの外野手は一塁も守れる場合も
(3-3)捕手が打撃を活かすために一塁へコンバートされる例も
(4)一塁手は左投げの方が有利
(5)一塁の名手を紹介します!

(1)一塁手は確実に捕球する能力が求められる

一塁手は他の内野手からの送球を確実に受け取ってアウトにすることが主な役割です。他の内野手と異なり、自ら打球を捕りに行くことは少なくいです。そのため、身体の柔らかさなども含めて確実に捕球する能力が不可欠です。内野手がファインプレーをしても、一塁手が捕れないと成立しません。そのため一塁手は「内野手の女房役」と呼ばれています。

(2)一塁手が使うグローブはファーストミット

一塁手が主に使用するグローブはファーストミットです。ファーストミットは捕球のためのポケットが深く、バウンドしてくる送球を簡単に受け止められるように縦長に作られています。ただし通常の内野手用グローブも使用可能です。

(3)コンバートで一塁手になるケースも多い

プロ野球では守備負担を減らすため、出場機会を増やすため、そして打力を活かすために他ポジションからコンバートしてくるケースが非常に多いです。

(3-1)右投げの三塁手は一塁も守れる場合も

右投げの三塁手は一塁も守れることが多いです。例をあげますと広島東洋カープの新井貴浩選手、東京ヤクルトスワローズの川端慎吾選手。一塁と三塁では担当する守備範囲が近いこともあり、経験値を転用しやすいのでしょう。また守備負担が軽減される効果もあります。

(3-2)左投げの外野手は一塁も守れる場合も

左投げの外野手が一塁を守れる場合もあります。例をあげますとオリックス・バファローズのT・岡田選手、東京ヤクルトスワローズの武内晋一選手です。左投げだと担当できるポジションが少ないので、出場機会を増やすためのコンバートだと考えられます。

(3-3)捕手が打撃を活かすために一塁へコンバートされる例も

優れた打撃技術を活かすために捕手から、一塁手へコンバートされる場合もあります。昨今では読売ジャイアンツの阿部慎之助選手が守備負担を減らし、打撃に集中するために一塁手へコンバートされました。他にも東北楽天ゴールデンイーグルスの銀次選手はプロ入り前までは捕手でしたが、打撃を活かすためにプロ入り後は一塁手にコンバートされていた時期もあります。捕手は捕球技術が求められるので、一塁手に転向後もその技術を活かすことができます。

(4)一塁手は左投げの方が有利

一塁手は左投げのほうが有利なことをご存知でしょうか?左投げのほうが通常よりも半歩早く早急することができるので、3-6-3のダブルプレーを取りやすいです。他にも投手からの牽制も左投げの場合、右手で捕球することになるので一瞬早くタッチすることができます。他にもファーストミットも右手すなわちフェアグラウンド側の手にはめるため、ゴロやライナーの処理が容易になります。

(5)一塁の名手を紹介します!

・福浦和也(千葉ロッテマリーンズ)

千葉ロッテマリーンズの福浦和也選手はその年齢を感じさせない守備、股割りで確実な捕球でチームを盛り上げます。股割りとは、地面に両足を180度開脚をし、ショートバウンドのボールを下からすくい上げキャッチすることで、これには大変高い身体能力が必要となります。

・内川聖一(福岡ソフトバンクホークス)

福岡ソフトバンクホークスの内川聖一選手は、どんな送球でも難なく捕球するので正に「内野手の女房役」という言葉が良く似合います。今宮選手、松田選手といった強肩の選手の送球が光るのは、内川選手が何事もなくスムーズに逸らさずに捕球するからこそです。