ピッチャー必見!変化球を上達させるために




ピッチャーであれば誰でも良い変化球を投げたい。鋭く曲がる・落ちる変化球を1つでも習得することを目標として日々練習に取り組むものです。
変化球を上達するために、知っておきたい基礎知識から情報までをお伝えします。

(1)投げ方によって得意とする変化球が変わる
(2)パターン別の習得しやすい変化球
(2-1)オーバースロー
(2-2)スリークウォーター
(2-3)サイドスロー
(2-4)アンダースロー
(3)変化球を習得するために大切なこと
(4)自身が習得したきっかけ
(5)変化を求めるあまり、陥ってしまうダメなこと
(5-1)曲がりが早く、打者から見やすい<
(5-2)変化球とストレートのフォームが違う<
(5-3)投げる前に癖がでる
(6)最後に

(1)投げ方によって得意とする変化球が変わる

自分の投げ方によって、投げやすい、変化しやすい変化球があります。こちら指導していく中でも「知らなかった」という声が多かったので、パターン別にご紹介します。

(2)パターン別の習得しやすい変化球

(2-1)オーバースロー

オーバースローの投手は縦の回転軸になるため、縦系の変化球が投げやすい人傾向があります。カーブ、フォークなどの練習から入るのがオススメです。

(2-2)スリークウォーター

スリークウォーターの投手は斜めの回転軸になるため、斜め系の変化球が投げやすい傾向があります。スライダー、チェンジアップ、シュートなどの練習から入るのがオススメです。

(2-3)サイドスロー

サイドスローの投手は横の回転軸になるため、横の変化球が投げやすい傾向があります。スライダー、チェンジアップ、シンカー(スクリュー)、シュートなどの練習から入るのがオススメです。

(2-4)アンダースロー

アンダースローの投手の回転軸は斜めの回転軸になるため、斜め系の変化球が投げやすい傾向があります。しかし、リリースの仕方が上記3つのリリースに対し、反対の回転をかけるため、スライダー系の反対の変化球を投げやすい傾向にあります。フォーク、シンカー(スクリュー)、シュートなどの練習から入るのがオススメです。

(3)変化球を習得するために大切なこと

変化球を覚える時に大切なことは、たくさん練習することです。しかし、ただ練習するだけではありません。1球種でも様々な握り方があります。色んな握り方を試してみて、練習することで自分に合った変化球が見つかります。
ただブルペンで変化球の練習をするというよりは、まずは、キャッチボールや遊びながら、「この握りでこう投げたらどうなるだろう?」という形から入った方が上達すると考えています。個人的には自分の枠に捉われず、多少の遊び心から試した方が良い結果が生まれることがありますので是非試してみてください。

(4)自身が習得したきっかけ

私自身、変化球を習得したきっかけは高校時代でした。それこそキャッチボールから、「すごく曲がるスライダーを投げる」という遊び心から、色んな握り方や腕の出し方、リリース時の使い方などを試しました。すると、指へかかる感覚が分かり、曲がるスライダーの自分なりの投げ方を覚えました。縦に曲がるスライダーも同じ感覚です。「この曲がるスライダーを上から投げたらどうなるんだろう?」という遊び心から同じように縦へ変化する球が投げられるようになりました。固定概念をなくして取り組むことが重要かもしれませんね。

(5)変化を求めるあまり、陥ってしまうダメなこと

変化球が曲がるようになり、実践で使えるかもと感触を得た後に、気をつけなければならない点がいくつかあります。以下3点には十分気をつけて取り組みましょう

(5-1)曲がりが早く、打者から見やすい

大きな変化球を目指すあまり、曲がりが早く、打者から見切られてしまうことがあります。打者を打ち取ることが大切なので、ここは注意しましょう。打者のレベルが上がるにつれて、この悩みが出てくることが多いです。

(5-2)変化球とストレートのフォームが違う

曲げることを意識するあまり、変化球とストレートのフォームが変わり、投げる前から変化球とわかってしまうケースもあります。打者から見ても、フォームの違いがあると打ちやすくなるので注意をしましょう。

(5-3)投げる前に癖がでる

グローブの中で変化球の握りに変えたり、グローブの位置がストレートと変化球で違ったり、ピッチャーによっては変化球を投げる時に癖が出る場合があります。こちら、データを分析して対策をしているチームでは、かなり研究されている場合がありますので注意が必要です。

(6)最後に

投手の癖だけでなく、時にはキャッチャーに癖が出る場合があります。変化球に対応しなければいけないと思うあまり、通常より腰が浮いてしまったり、片足を地面につけていたりと癖が出ることもありますので注意しましょう。
変化球は1日で投げられるものではありません。たくさん練習することで習得していくものです。最初から「自分には出来ない」と考えるのではなく、「出来なくて当たり前」という考え方を持ち、様々な投げ方、握り方を試して「これだ!」と思うものを見つけていきましょう。