こんばんは。加藤幹典です。
本日は力を入れるタイミングを知るです。みなさんのお子さまで力が入りすぎて投げる前、打つ前からガチガチになり、フォームのバランスを崩していたりしませんか?
投手はリリースポイントで全ての力をボールに与えることで、最高のボールが投げることができます。
打者ならヒッティングポイントで全ての力をボールに伝えることで、力強い打球を打つことができます。
投げる
投手や野手が遠投や速い球を投げようとした場合、力まずに速い球、遠くへボールを投げることができるのでしょうか。絶対にできません。なぜなら、力を入れなければボールに力が伝わりません。
打つ
「投げる」と同じように、スイングする時にホームランを打ちたい、遠くに飛ばしたい、速い打球を打ちたいと思った時に、力を入れなければ、インパクトに強い力を伝えることができません。
これくらい、考え方としては理解しているよという方が多いと思います。しかし、現状でできていない人選手が多いため、知識ではなく、再度確認いただきたいです。
問題なのは、どこで力むかなのです。
一番大切なのは、力む場所をしっかりと理解し、そのポイント以外の意識を逸らすことで、改善するケースが多いということです。
よく指導者から、「力まないように投げなさい」「力まないようにスウィングしてみなさい」と言われたりしませんか?もしくは伝えたりしていませんか?
「力を抜いて」という場面は連動動作の中ではありえないのです。
例えば、バッターだと構える時に、力を抜いているとバランスも安定しませんし、次の動作への力が入らないです。小学生に多いのは、「グリップの位置をここにしないとダメ」と言われて、そこに意識が集中してガチガチになっているケースです。そういったケースは、意識を丹田より下に意識を持たせてあげることで、改善することが多いです。
ピッチャーでいうと、ワインドアップ期(足を上げて、グローブと手が離れない状態)の時に力を抜いてしまうと、腰が曲がり、バランスも取りづらく力が入りません。こちらも小学生に多いのですが、力を入れて投げたいと思った場合、グローブと手の握っているところで力む選手が多いです。ヒドい選手だと、力んで肩が上がり、周りから見てもガチガチなフォームに見えてしまうことがあります。こういった場合も同様に、丹田から下に意識を持たせてあげることで、改善するケースが多いです。
おさらいですが、「力を抜いて」という表現方法は間違っています。投げる・打つ動作には必ず力が入る箇所があります。大切なのは、力を入れる場所を理解することです。本来力むべきところで力を入れる目的とした練習をすることができれば、動きの本質が見えてくるようになり、正しい動作が身につきます。
力を入れなければいけないポイントは、
投手はリリースポイントで全ての力をボールに与えること
打者はヒッティングポイントで全ての力をボールに伝えること
ここを理解し、正しく力むポイントを練習していきましょう!