こんばんは。加藤幹典です。本日はこちら「変化球を打てるようになるには?」です。
直球を打つのは得意なのに、変化球が来るとどうしてもうまく打てなくて悩んでいませんか?
今回は変化球をうまく打つための方法をお伝えさせていただきます。
打者の待ち方は主に3つ!
まず、打者としての考え方ですが、主に3つの方法が考えられます。
①ストレートを待って変化球に対応
②変化球を待ってストレートに対応
③球種を絞らず、来た球に対応
その他例外として、コースで待つというパターンもありますが、シチュエーションが少ないのでこの3つに絞ってお話させていただきます。
①ストレートを待って変化球に対応
基本的にはこのパターンで待つ選手が多いのではないのでしょうか。得意なストレートを待って、変化球が来たら対応します。
②変化球を待ってストレートに対応
変化球に狙い球を絞りながら、ストレートが来たら対応するパターンです。このタイプはストレートは逆方向に打つ意識が強いです。
③球種を絞らず、来た球に対応
小・中学生で多いのは狙い球を絞らずに、来た球に対応する選手です。ある一定レベルまでは野球センスで対応する選手がいますが、レベルが上がると対応が難しくなります。
上記の3つが打者の考え方だと思います。
この3つのパターンについて、「変化球を打つにはこれがいい」というオススメはありません。変化球を打てるようになるには、下記の点が意識できているかを確認してください。
間を作れていない
変化球を打つためには、タイミングが重要となります。特にストレートに狙い球を絞って打つバッターは、変化球が来た際にタイミングが合わず、体が開き、打たされたようなスイングになります。
この解決方法として、「軸」を意識してください。軸に体重を残し、「間」を作ることで、変化球に対応できるようになります。スイングする前に、軸がしっかりと作れているバッターは、ピッチャーとしてもかなり怖いです。逆にタイミングを外すと、バランスを崩して打ちに行くバッターはとても投げやすいです。
球の目切りが早い
ボールが届く前にスイングしたり、目がボールから離れている方も結構見受けられます。変化球を打つポイントとして重要なのは、相手が投げる変化球がどれくらい変化するかを「予測して」打ちにいかなければいけません。そのため、目切りが早いと変化する前にスイングを始めるため、変化量の予測ができない、所謂「あてずっぽう」でスイングしています。ごく稀に大当たりすることはありますが、それを期待するよりも、しっかりとイメージしてスイングできるようになった方が効果的です。
狙い球を絞れていない
最初はこちらをオススメします。初見の相手ピッチャーでも、先頭打者でなければ、相手がどんなボールを投げていて、どういう変化球を持っているかは、打者に入った人が情報を持っています。チーム内で情報共有し、何を狙うのかを明確に決めることで、打てる確率は上がります。特にピッチャーはいかにカウント有利に運べるかを考えているため、「カウントを取る球」と「三振を奪う球」が何か、試合を見ているだけでもわかります。
「低めのカーブは捨てる」「肩口から入って来る変化球を狙う」など、狙い球を絞ることで打てる確率も上がりますので是非試してみてください。
以上の点、参考にしていただければ幸いです。