【必見】左投手のフィールディングについて




フィールディング。それは1つのミスで勝敗が決まることもある大切な役割をもっています。フィールディングのミスからリズムが崩れて失点するケース、逆に1つのビッグプレーによって流れが変わり、チームに勝利をもたらすこともあります。それだけ大切なフィールディングについてまとめました。

(1)左投手のフィールディングのポイント
(1-1)右側の打球はファーストのベースカバーへ入るように癖をつける
(1-2)ベースカバーのミスは防げるミス
(1-3)左投手のベースカバーについて
(1-4)<気をつけること>
(2)3塁側のバント処理は一歩目を早く
(2-1)<気をつけること>
(2-2)解説1
(2-3)解説2
(2-4)解説3
(3)プッシュバントには注意を払え
(3-1)<気をつけること>
(4)最後に

(1)左投手のフィールディングのポイント

1.右側の打球はファーストのベースカバーへ入るように癖をつける
2.3塁側のバント処理は一歩目を早く
3.プッシュバントには注意を払え

(1-1)右側の打球はファーストのベースカバーへ入るように癖をつける

投手をやっている人であれば、コーチや監督から「ベースカバーはしっかりと入りなさい」と口酸っぱく言われているかと思います。そしてベースカバーが遅れたり、入らなかったりすると怒られるといった経験をされている方は多いのではないでしょうか。

(1-2)ベースカバーのミスは防げるミス

ベースカバーはどんな選手でも、意識していれば防げるミスです。右側に飛んだ打球に対して、ベースカバーへ行くという意識をしっかりと持つように心がけることが大切です。ピンチの場面で気持ちに焦りが出たり、自分を見失ってしまう機会に、身体が勝手に反応するまで練習しましょう。意識をすれば防げるミスを怠ってしまうと、更にピンチを広げ、結果試合に負けてしまうこともあります。試合で大切なのは、「ミスを最小限に減らす」ことです。

(1-3)左投手のベースカバーについて

左投手は投げ終わりから、一塁方向に流れるため、1歩目は早くスタートしやすいです。しかし、一、二塁間の深いゴロの時に、一塁ベース上で足を入れ替えてキャッチング体勢に入る時はベースの位置の確認、足の入れ替え、キャッチングを3つを同時に行わなければいけないため、難易度は高めです。ベース付近でキャッチングへ入る態勢までの練習はしっかりと行いましょう。

(1-4)<気をつけること>

①送球側(ファーストもしくはセカンド)はベース上にボールを投げるように心がけましょう。
②投げ終わりの1歩目からベース付近まで全力ダッシュでいきましょう。そこからスピードを緩めて、ベースへ入る態勢を整えることが大切です。

(2)3塁側のバント処理は一歩目を早く

左投手のバント処理は、右投手に比べて色々と難しいです。3塁側のバントの場合、右投手だと、捕球後、一塁側にステップして投げることが簡単ですが、左投手の場合、一塁側へステップする際に、勢いをつけるために回転して投げることが多いです。この回転ですが、練習をしないとバランスを崩したり、手だけで投げることが多いため、コントロールが安定せずに1塁へ暴投し、更にピンチを広げてしまうということがあります。左投手は特に、ボールへの入り方、バランスの取り方などを意識して取り組みましょう。

(2-1)<気をつけること>

①投げ終わりの1歩目の反応を早く、ボール手前まで全力ダッシュでいきましょう。
②ボール手前からボール捕球までは歩幅を細かくしましょう。(解説1)
③ボールを捕球してから一塁・二塁へ送球するために回転する際は、軸がブレないように意識しましょう。(解説2)
④ボールを捕球してから送球する際は、テイクバックをなるべく小さく、素早くトップを作れるように意識しましょう。(解説3)

(2-2)解説1

ボールを捕球する際、最後は歩幅を細かくし、タイミングを合わせるようにしましょう。土のグラウンドで全力ダッシュ後、ブレーキをかけて、滑らせながらバランスをとろうとする選手が多いですが、この方法では1歩間違えると足首を怪我する可能性が非常に高いです。また、大きな大会で人工芝の球場を使用する際は、このように滑らせながらバランスをとることはできません。
安定して送球するには、足を滑らせてブレーキをかけるのではなく、歩幅を細かくして合わせることが重要になります。

(2-3)解説2

ボールを捕球してから回転する際は、軸がぶれないようにすることが大切です。回転する際に遠心力を使って、体いっぱい使って投げる選手がいますが、回転が大きくなるとそれだけ遠回りして投げるため、本人としては目一杯投げている感はあるのですが、ロスがとても多いです。大切なのは軸を保ち、その軸の中で小さく速く回ることです。コマの原理でお話される方が多いですが、まさにそのコマをイメージしていただけるとわかりやすいと思います。

(2-4)解説3

捕球から送球する際はテイクバックをなるべく小さく、素早くトップを作ることが大切です。解説2と関連する話ですが、回転は小さく速くすることが大切です。しかし、体だけ小さく速く回ったとしても、腕が遅れてしまうとリリースが遅れたり、安定しません。大切なのはトップを早く作り、投球への動作に余裕を持たせることです。

(3)プッシュバントには注意を払え

右ピッチャーも同じことが言えるのですが、左投手の場合、グローブが右側にあるため、強めのプッシュバントが来た際は逆シングルで対応しなければいけません。経験上、これはかなり難しいです。プッシュバントでも、逆シングルで対応するか、通常通りの捕球体勢に入るかは迷います。ピッチャー横を抜けてしまうと、内野安打になるケースが多いので、しっかりと練習するようにしましょう。

(3-1)<気をつけること>

①投げ終わりの1歩目の反応を早く、ボール手前まで全力ダッシュでいきましょう。
②打球によって逆シングルで捕るか、通常通り捕るかを判断しましょう。
③打球を捕ったら終わりではなく、ファーストがベースカバーに入っているかを確認し、ベースカバーがいなければ、セカンドの動きを確認して全力で一塁ベースまで走りましょう。
④打球が捕れず、セカンドが捕球体勢に入った場合、ファーストがベースに入っているかを確認し、入れなさそうであればベースカバーに入るように心がけましょう。

(4)最後に

以上が左投手のフィールディングで気をつける点です。試合展開によっては、フィールディングのミスで試合の勝ち負けが決まることもあります。特に左投手は、右投手よりもベースカバー、バント処理と難しいです。「あの時、フィールディング練習をちゃんとしておけば」という後悔がないように、フォールディング練習はしっかりとしておきましょう。