【野球お悩み解決】ピンチの時の気持ちの切り替え方




こんばんは。加藤幹典です。本日のお悩み解決はこちら「ピンチの時の気持ちの切り替え方」です。
気持ちよく試合で自分のピッチングができていたとしても、ピンチがやってくると浮き足立ってしまったり、明らかに動揺してしまうことってありますよね。
私の経験を踏まえてお答えさせていただきます。

ピンチの時の気持ちの切り替え方とは

私が実践していた、ピンチの時に気持ちを切り替える方法はいくつかありますので、ご紹介します。

①「点が入らなければ負けることはない」気持ちに余裕を持つこと。
②「困った時は仲間を信じる」ピンチになったらどうなるか、周りにどういう言葉をかけて欲しいのか、どうやったら落ち着くのかをあらかじめ伝えておく。
③ピンチの場面を想定した練習を行い、事前準備をしっかりと行う。

上記の3つを是非実践してみてください。

①「点が入らなければ負けることはない」気持ちに余裕を持つこと。

野球は点が入らなければ負けることはありません。ランナーを貯めたとしても、ホームまで帰ってこなければ点が入らないのです。仲間がエラーをしたとしてもランナーが一人貯まるだけ。バッターは打っても3割。10回に7回は失敗する。自分のピッチングをすれば大丈夫!こう自分に言い聞かせていました。「自分の方が有利」と思うことで気持ちに余裕を持つことができ、焦りなく自分の投球ができるようになりました。

②「困った時は仲間を信じる」ピンチになったらどうなるか、周りにどういう言葉をかけて欲しいのか、どうやったら落ち着くのかをあらかじめ伝えておく。

野球は1人でやるものではなく、9人で、またはチーム全員でやるものです。また、野球は投手が8割勝敗を決めると言われています。一人で解決できない場合は、チームのみんなに助けを借りましょう。自分がピンチになった時にどういった状態になるのか、そういった時に周りにどういった声をかけて欲しいのか、こういったことをチーム全員で話し合うことで、自分が冷静ではない時に助けてくれたりします。困った時は周りが助ける。これこそチームスポーツである野球の醍醐味ですね!!

③ピンチの場面を想定した練習を行い、事前準備をしっかりと行う。

事前にピンチの場面を想定して練習をすることはとても大切になります。ピンチの場面で、何に気をつけなければいけないのか、どういったことが起こるのか、ここに飛んだらどう対応するのかなど、ありとあらゆる状況を想定して練習しておくことで、いざその状況になった時に冷静になれたりします。

仕事でも準備8割(成功するかどうかの80%は準備で決まる)といいますが、スポーツにおいても、しっかりと準備することで落ちついて対処できますので、想定練習をしっかりと行っておきましょう。

以上がピンチの時の気持ちの切り替え方です。

是非、参考にしていただき、ピンチに自分の投球ができる選手になりましょう!