大谷翔平選手 道具へのこだわり(良記事)




こんにちは。加藤幹典です。

今回はこちら、大谷翔平選手の道具へのこだわりについてです。

ニュース、テレビで少しやっていたのですが、おそらくほとんどの人が目を通せていないと思い、この良記事については是非知って欲しいため、こちらにリンクを貼らせていただきます。

是非見ていただきたい記事はこちらの記事です。
大谷翔平の二刀流を支えるアシックスの純国産技術。

ざっくり簡単にまとめると、

・大谷選手はメジャーに渡る際にメジャー仕様へと変更した。

・特にスパイクはテニスの技術を応用した新スパイクが誕生。

・新スパイクが誕生するまでの秘話

このような内容が書かれています。とても面白い記事ですので、是非お時間ある時に目を通して見てください。

さて、ここからが本題です。

まとめ内容の中に書かれている一文が私が指導している中で最も気をつけていること、また野球選手であれば意識しなくてはいけない内容が書かれていましたので、紹介します。

「大谷選手からまず要望があったのは、彼独特の表現で言えば『立ち感』、つまり安定感です。軸足(投球時なら右足、打撃時なら左足)一本で立った時に、自身の中でしっかり形が決まったと思える感覚や、フィールドを走ったり歩いたりする際の足のブレのなさを、これまで以上に求めたいと」

ここで注目していただきたいポイントは大谷選手が意識している点です。

大谷選手は「立ち感」という表現をしていますが、ここは簡単にいうと「バランス」です。軸足にしっかりと体重がのり、尚且つバランスを保つことを「立ち感」という言葉で表現していると推測できます。

私が指導する時は、「軸足のバランス」という言葉を使うことが多いのですが、このポイントは投手も打者も必ず重要になるポイントです。

「立ち感」の重要性

今回、立ち感の重要性について、相撲を例として挙げさせていただきます。圧倒的な強さを持つ横綱白鵬さんですが、強い秘訣は立ち会いから相手にぶつかるまで腰が浮かず、重心が安定した状態でぶつかるので、相手が立ち会いに負けてしまうとのことです。

腰が高いと身体が不安定になり、思ったようにコントロールすることが出来なくなります。腰を低くすることで、バランスが保ちやすく、コントロールしやすいということですね。

では、野球についてです。バッターは特に重心を低くすることで、下半身の安定感を増し、バランスが崩れにくくなります。ピッチャーに関しては、軸足にしっかりとバランスよく立つことで、次の動作への安定感を作り、コントロールした球が投げられるようになります。

「立ち感」という表現はとても理解しやすく、またどの選手も意識しているポイントですので、参考にしていただけると幸いです。