二塁手について解説します!




本日は二塁手(セカンド)について解説します。二塁手は遊撃手と共に、内野守備の要となるポジションだと言えます。二塁手は飛んでくる打球の処理だけではなく、盗塁の際のベースカバー、中継プレイのカットマンなど、役割が非常に多いです。

(1)捕球、送球、連携は勿論、様々な役割を求められる二塁手
(1-1)二塁手は一二塁間中心に守る
(1-2)二塁手は運動量を求められる
(1-3)二塁手は遊撃手との連携が求められる
(2)二塁手が使うグローブは小さめ
(3)二塁手は他のポジションを守れる場合も多い
(4)二塁手の名手を紹介!

(1)捕球、送球、連携は勿論、様々な役割を求められる二塁手

(1-1)二塁手は一二塁間中心に守る

二塁手は一二塁間を中心に守備につきます。一塁ベースと二塁ベースの中間から少し後方が定位置となります。遊撃手が三遊間が中心なので対象的な守備位置だと言えるでしょう。

(1-2)二塁手は運動量を求められる

内野手の中でも二塁手は運動量を求められます。左打者の際は引っ張りを警戒して少し一塁方向に移動したり。ランナーがいる状況では盗塁阻止のために、投手からの牽制球に備えたり。さらに打者がヒットを放った時は、打球に反応した動きが求められます。

(1-3)二塁手は遊撃手との連携が求められる

二塁手は遊撃手との連携が求められます。ダブルプレーのコンビネーションは勿論。盗塁・二塁牽制の際のベースカバーにどちらかが入るか決めるサインのやり取りといったコミュニケーションも必要不可欠です。二塁手は運動量だけでなく、遊撃手との連携を考えて広い視野が求められるのです。

素晴らしい連携を誇る二遊間はコンビで称賛されます。プロ野球界では中日ドラゴンズの黄金時代を支えた荒木雅博選手と井端弘和さんの「アライバコンビ」。広島東洋カープの2016年・2017年の連覇の原動力となった菊池涼介選手と田中広輔選手の「タナキクコンビ」などが有名です。

(2)二塁手が使うグローブは小さめ

二塁手が使うグローブは他の野手達と比較すると小さめに作られている事が多いです。何故なら二塁手は球際での打球処理がとても多く、捕球した後に直ぐに送球するために握り代えしやすくするためです。例えばダブルプレーを行う際、打球を処理したボールを受け取り、一塁へと転送する際など。二塁手はあらゆるプレーに関与する機会が多く、ボールに触る機会が多いので手にフィットしやすく操縦しやすい小さめのグローブを使う傾向です。

(3)二塁手は他のポジションを守れる場合も多い

二塁手として活躍する選手は三塁手、遊撃手、外野手などのポジションをこなすことができるユーティリティープレーヤーが多いです。近年では埼玉西武ライオンズの外崎修汰選手が二塁手、三塁手、外野手をこなしながら存在感を見せています。

(4)二塁手の名手を紹介!

・山田哲人(東京ヤクルトスワローズ)

山田選手は安定した守備力は勿論、攻撃力でも特筆するべき成績を残す二塁手です。2014年には193本もの安打を記録して最多安打のタイトルを獲得。2015年には打率.329、本塁打38本、34盗塁でトリプルスリーを達成。本塁打王、最高出塁率、盗塁王、MVPと複数タイトルを獲得。2016年には二度目のトリプルスリーも達成しました。2018年には三度目のトリプルスリーも視野に入り、NPBの歴史の中でも屈指の二塁手とも言えるでしょう。

・菊池涼介(広島東洋カープ)

菊池選手はMLBからウイザート(魔法使い)とも称される超人的な守備能力を誇ります。2014年には535捕殺を記録して、一軍公式戦における二塁手最多捕殺を記録しました。またゴールデングラブ賞を2013年から2017年まで4年連続で獲得しました。