【2021秋季東京六大学総括】加藤コーチの感じるまま日記211101
東京6大学野球総括 母校の慶應義塾大学が2季連続優勝。1991年以来の春秋連覇となりました。今季もアベマTVで解説する機会をいただき、選手たちの成長や、感じたことを記していきたいと思います。※完全に私個人の意見となりま…
東京6大学野球総括 母校の慶應義塾大学が2季連続優勝。1991年以来の春秋連覇となりました。今季もアベマTVで解説する機会をいただき、選手たちの成長や、感じたことを記していきたいと思います。※完全に私個人の意見となりま…
ビヨンドマックスについて 私たちの時代にはなかったビヨンドマックス。 初めて使った時は飛び過ぎて笑いました。軟式界の常識を変えた衝撃的な出来事でしたね。今日は、そのビヨンドマックスのメリット・デメリットを少しご紹介しま…
ヤクルトスワローズ優勝 ご連絡いただいた皆様、ありがとうございます。6年振りの優勝。今年は最後の最後まで目が離せませんでした。ドキドキというか、ヤバいかも!と思ったりしましたが、最後はチーム力ですかね。打つ人が打って、…
2021年ドラフト会議 12球団、今年も決定しましたね。まず、ドラフト会議でご指名された皆様。おめでとうございます。 ここはゴールではなく通過点。チームの勝利に貢献できるよう期待しています! さて、今年のドラフト会議…
意識の高さで野球の上達も変わってくる 昨日、今日と東京インディペンデンツの活動。 今日は1ヶ月ぶりくらいでしょうか?緊急事態宣言になり、なかなか他チームとの練習試合が組めない中、久々の実戦経験となりました。 とはいいつ…
野球スクールであった嬉しいお声 久々の更新となります。最近、感じることは多いのですが、発信場所ごとに頭でセグメントしており、「ここでこの発信はどうなんだろう?」って感じることが多くて情報発信していなかったの…
HERO’s ACADEMYでは横浜駅と東京の大塚駅から徒歩5分圏内の場所に、野球スクールを行っています。 野球スクールは、お陰さまで、40名を超えるスクール生となってきました。それに伴い、スクールの増設と新…
本記事のテーマ ボールを怖がるのは?怖がらなくなるための練習方法 今回のポイント ボールが怖いと思う人の特徴 ボールが怖いと思う理由 ボールを怖がらなくなる練習方法とは ボールが怖いと思う人の特徴 「うちの子はボールを怖…
本記事のテーマ 野球が上手くなるために、考え方を間違えるな!基礎の徹底で上達する 今回のポイント ・間違った考え方では成長スピードを落とす ・実践よりも大切な基礎 ・成長速度は人それぞれ。焦らなくてもいい 皆さんこんにち…
(1)試合で緊張する人、しない人 試合になると緊張して結果が出ない。そんな選手がチームには1人いるのではないでしょうか。しかし、チームの中には試合になると、練習では出来なかったビッグプレーをしたり、練習以上のパフォーマン…
野球で使われるバットは3つの重量バランスが存在します。先端に重心があるトップバランス。そして根元付近に重心があるカウンターバランスです。中間に重心があるミドルバランス。それぞれの特徴について解説します。 (1)トップバラ…
前回は木製のバットについて解説しました。本日は少年野球/高校野球で使われるバットの素材についてに解説します。少年野球/高校野球では金属、カーボン、複合素材など様々な材料が使われます。 (1)金属、カーボン、複合素材は個体…
日本のプロ野球で使われているボールについて解説します。現在のプロ野球の試合で使われているボールは12球団で統一されています。しかし2011年以前に使われていたボールは主催球団の判断によってそれぞれ違うボールをが使用されて…
本日は野球用のベルトについて解説します。バット、グローブ、バッティンググローブ、スパイク、ソックス…野球をするためには様々な道具が必要でベルトもその一つです。野球は道具を使うスポーツなので、ベルトも厳選して自身のプレーに…
皆様、2018年のプロ野球はいかがでしたか?12球団、それぞれ素晴らしいプレーを見せてくれましたよね。今年のプロ野球で大きく変わった事と言えば「リクエスト制度」の導入ではないでしょうか。リクエスト制度が導入されたことで試…
これから野球をプレーすることに興味を持たれている方のため、野球用のスパイクについて解説します。野球用のスパイクはグランドでのプレイに特化した靴だと言えます。スパイクを履くことで投球、送球、そして打撃といったあらゆるプレー…
毎年、オフシーズンになるとFA(フリーエージェント)権を活用して移籍する野球選手の話題で盛り上がりますよね。野球におけるFA権とは、いずれの球団とも選手契約を結ぶことができる権利を意味します。本日はFA権について詳しく解…
プロ野球、アマチュア問わず選手を束ねて勝利に導く存在である監督について解説します。果たして野球の監督はどのような役割があるのか?野球監督の仕事はもちろん、歴代の名将についても掘り下げていきます。 (1)野球の監督の主な仕…
野球で使われる手袋は複数種類あることを皆様、ご存知でしょうか?バッターが打撃用のバッティンググローブを使うのは広く知られているでしょうが守備用、走塁用も存在します。これら3種類のグローブは目的・用途にあわせて使い分けます…
プロ野球、アマチュア問わず野球の試合は審判員(アンパイア)が居なければ成立しません。今回は審判員に任されている役割について解説します。審判員によっては「卍」などの特徴的なジェスチャーをするので気になっていた方も多いのでは…
本日は他のポジションと異なり、独特な名称をもつ遊撃手について解説します。遊撃手は捕手、二塁手、中堅手と共に守備の軸となるセンターラインを形成する非常に重要なポジションです。今回はそんな遊撃手について深く解説していきます。…
本日は二塁手(セカンド)について解説します。二塁手は遊撃手と共に、内野守備の要となるポジションだと言えます。二塁手は飛んでくる打球の処理だけではなく、盗塁の際のベースカバー、中継プレイのカットマンなど、役割が非常に多いで…
海の向こうのMLBでは常に新しい戦術が考察されています。今回、紹介する「オープナー制」と「タンデムシステム」はこれまでの先発投手の定義を変える可能性を秘めています。これまで先発投手といえば初回から長いイニングを投げて、勝…
ペナントレースが佳境を迎えると出てくるマジックナンバー。本記事を執筆している段階ではセ・リーグでは広島東洋カープがマジックナンバーを点灯させました。ところで皆さんはプロ野球のマジックの意味や仕組みをしっかりと理解てしいま…