野球上達のために左打ちへの転向も視野に




(1)左打ちへの転向も一つの選択肢
(2)「左打ち」のメリットを紹介
(2-1)右投手のボールが見やすい
(2-2)ミートがしやすい
(2-3)一塁がより近く、出塁しやすい
(2-4)一塁ランナーがいるとヒットゾーンが更に広くなる
(3)「右投げ左打ち」だと更にポジション面で有利!
(4)決して万能ではない「右投げ左打ち」
(4-1)目先の結果を追い求める姿勢が大砲を減らした
(4-2)「転がせば何が起きる」が必ずしも正解ではなくなった
(5)左打ちの挑戦は指導者との相談しながらがベスト

(1)左打ちへの転向も一つの選択肢

「試合で良い結果を出したい」「実は左打ちのほうが良い結果がでるかも…?」様々な理由から右打ちから、左打ちへの転向を考えていらっしゃるかと思います。実際、青木宣親選手、福留孝介選手、柳田悠岐選手、糸井嘉男選手、そしてイチロー選手。名選手が数多く存在しますよね。野球上達のために左打ちへの転向も視野に入れてみると良いでしょう。

(2)「左打ち」のメリットを紹介

まずは右利きの選手が左打ちに挑戦するメリットについて解説していきます。左打ちは「視野」「ミート」「出塁」「ヒットゾーン」の4つの面で有利です。

(2-1)右投手のボールが見やすい

左打ちの構え方の関係から、右投手が投げてくるボールをとても見やすいです。特に少年野球では左投手が圧倒的に少ないので、アドバンテージとなります。

(2-2)ミートがしやすい

バッティングの主導は「引き手」と言われています。右利きの選手が左打ちに挑戦する場合、利き手が引き手になるのでバットコントロールがスムーズになります。結果、ミートするためのポイントがブレなくなります。

(2-3)一塁がより近く、出塁しやすい

左打ちの選手が入るバッターボックスは打席は物理的に一塁に近いです。そのため通常よりも速く一塁に到達することができます。また左バッターの場合、スイングのフォロースルーが自然で一塁側になるためスタートダッシュもしやすくなります。

(2-4)一塁ランナーがいるとヒットゾーンが更に広くなる

一塁ランナーがいる際、ファーストはベースについて牽制を受ける体勢になっているため、一二塁間が広くなります。結果、左バッターのヒットゾーンが広くなります。

(3)「右投げ左打ち」だと更にポジション面で有利!

右投げのままですので、左打ちの長所を持ったまま全てのポジションを守ることができます。これが左投げの場合は投手、一塁手、外野手に限られてしまいます。

(4)決して万能ではない「右投げ左打ち」

出塁面ではメリットが多い「右投げ左打ち」ですが、長打力の面では疑問が残ります。近年、NPBを見渡してみると「右投げ左打ち」の競技者が増えるのと反比例して、本塁打を放つことができる和製大砲も減少しました。実際、2017年のNPBの本塁打ランキングを見渡すとゲレーロ選手、バレンティン選手、ロペス選手、デスパイネ選手、レアード選手、ウィーラー選手といった助っ人の名前がとても多いです。何故、このような状況になったのか…?

(4-1)目先の結果を追い求める姿勢が大砲を減らした

和製大砲が減少した原因として、リトルリーグや高校野球の指導者が目先の結果を追い求めすぎた故に大砲の育成があまり行われなかったと予想されます。結果を求める上でこの「右投げ左打ち」は出塁面で非常に有利です。特に少年野球ならば運動能力が高く、脚が速い左打ちの選手を用意すれば内野安打で簡単に出塁することができます。結果を求められる指導者にとって、出塁しやすい「右投げ左打ち」は戦力計算がしやすかったのです。「転がせば何が起きる」と指導者が口に揃えながら、長打を狙わない選手を量産したのです。

(4-2)「転がせば何が起きる」が必ずしも正解ではなくなった

しかし近年ではメジャー発祥の「フライボールレボリューション」が浸透しつつあるので、ゴロ狙いが必ずしも正解ではなくなりました。これは簡単に説明するとミートに拘ってゴロを狙うよりも、水平スイングで強く撃ち抜いてフライを打ち上げたほうがヒットの確率が高くなるという理論です。最近では中村紀洋さんが高校野球の指導に取り入れて話題をあつめました。

本当にフライのほうがヒットの確率が高まるのか?実際にNPBでも2013年の数字になりますがゴロアウトの確率が77%なのに対して、フライアウトの確率は63%。フライ打ちの方が14%程、良い結果でした。

(5)左打ちの挑戦は指導者との相談しながらがベスト

以上のことから左打ちに取り組むならば指導者と相談しながら取り組むのが良いでしょう。自分の適正を見極めながら、指導者から正しいアドバイスを受けながら取り組めば素晴らしい結果を残せるでしょう!




1 個のコメント

  • […] 加藤氏が運営されているサイト「元プロレッスン」の「野球上達のために左打ちへの転向も視野に」という記事に、プロならではの視点、子供をレッスンしている視点から、左打ちへの転向の話しをしています。とても参考になりますので、ぜひご覧ください。 […]